新型コロナで受診を控えられていた方々が、最近徐々に戻って来られています。
2〜3ヶ月ぶりに来院されてお話を伺ってみると、人によってさまざまなパターンがあるようです。
ほんの一例ですが、
・在宅勤務で座っている時間が増えたので頚や腰が痛くなった
・自宅の草むしりや片付けばかりして腰が痛くなった
・スマホばかり見るようになって肩こりや手のしびれがでてきた
・体育館が使用できずあまり運動をしなかったため膝の調子が良かった
・最近バドミントンやテニスを再開して膝や足が痛くなった
外出制限によって身体が休まって改善した人もいますが、多くの方が調子を崩されておられるようです。
問題は、これからの活動再開によってさまざまな運動器疾患が出てくるかもしれないということです。
大人だけに限らず、子供たちも体育や部活動の急な再開によって、スポーツ障害やケガが起こりやすいので注意が必要です。
くれぐれも体に無理のないよう、ストレッチなどを入念に行いながら元気に活動再開していきましょう!!
今週末はいい風が吹きました!
福間〜津屋崎の海岸では、50艇以上の色とりどりのセイルとボードが砂浜と海を賑わしていました。
下は高校生から、上は60歳代?? 女性も何人かおられ、まさに老若男女楽しんでいました。
皆さんにとってウインドサーフィンはなかなかとっつきにくいイメージだと思いますが、一度やり始めるとどっぷりハマってしまう魅力があります。
私の知り合いに、56歳でウインドサーフィンを始めて、60歳過ぎてからハワイのマウイ島で一人ウインド合宿をされていたツワモノの方もおられます。
一昨年から習い始めた息子もだいぶ乗れるようになり、ウインドの本当の楽しさがやっと分かり始めたのではないかと思います。
風と波をきる音しか聞こえない中で疾走する海の上は無限に広く、この開放感が一番の魅力だと思います。
今吹いている風で出せる最大限のスピードを出し、行きたい方向へ行って、曲がりたい時に曲がって、たまに沖合でターンに失敗して海に落ちる…。
皆さんコロナの影響でインドア生活を強いられてきたかと思いますが、これからの季節、リスクの少ない環境でのアウトドアレジャーを存分に楽しんで下さい。
今日は朝から北東の風が吹いていましたので、久しぶりに福間〜津屋崎の海岸でウインドサーフィンを楽しんできました。
写真では穏やかなべた凪の海のように写っていますが、ここは地形上北東の風ではほとんど波が立ちませんので、こう見えても沖ではけっこう強風が吹いている状況なのです。
普段は唐津の虹ノ松原の少しうねりのある海で乗っていますので、今回はフラットな海面でのスピードトライアルが味わえて、いつもと違った新鮮な刺激を楽しむことができました。
なんと!偶然ですが、ショップには浅野則夫さんという、ウインドサーファーなら知らない人はいないという、レジェンド・ウインドサーファーの方が静岡から来られていました。
皆さんご存知スキージャンプの葛西紀明選手と同じように、この方も私と同世代のアラフィフながら、日本の現役スラロームチャンピオンなのです。
実にこれまで、スラロームチャンピオン17回、ウェイブチャンピオン8回という前人未到の偉業を継続中で、とにかく凄すぎるの一言です。
今日は最新ボードのプロモーションで来られていたのですが、実際にライディングもされたりしていて、まったく異次元のスピードでした。
道具は少しずつ進化していきますので、体は衰えても技術向上を目指してまだまだ頑張っていこうと思いました。
一年でもっとも寒い2月のこの時期、ブリは脂がのって美味しい旬の季節です。
大の寒がりの私ですが、寒さをこらえてブリ釣行に行ってきました。
前日の時化がまだ少し残っており、寒さと揺れがきつい中、手巻きリールでせっせと巻き巻き頑張りました…が、しかし、今回は見事に当たりがきません。
ブリちゃんどこへ行ってしまったの〜!?
今日は初のボウズも覚悟していたのですが、納竿の時間が近づいてきた頃、や〜っとあたりがきました(≧∇≦)b
小さめですが丸々としており、よくぞ食いついてくれました!
今年は暖冬の影響もあってブリが全然振るいませんでしたが、ゼロと1本では大違いですので、ひとまずほっと胸を撫で下ろしました。
来年は期待したいですね。
新年明けましておめでとうございます。
今年もスタッフ一同心のこもった医療サービスを心がけて参りますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
皆様が健康で充実した一年となりますことを祈念しております。
マリナ通りクリニックモール全体での忘年会が行われました。
5つのクリニック(整形外科、脳神経外科、眼科、皮膚科、内科)と薬局のスタッフがほぼ全員集合して、60名参加の大所帯で大変にぎやかな会となりました。
第3回目となる今年は、初の試みとなる大抽選会をして大盛り上がりでした。
お互いご近所同士ですが、普段あまり顔を合わせることが少ないので、大いに交流できたことは大変有意義だったと思います。
来年もまた1年間、モール全体が“One Team”となって仲良く過ごせることを願ってます。
私の大好きな肉料理屋さんの一つである、警固にある”ヤキトン”へ行ってきました。
豚スペアリブのBBQがメインのお店で、しっかり甘めに味付けされた下味がとてもクセになります。
私もたまにBBQでスペアリブを焼くのですが、焼き加減が難しく、どうしたらこんなに柔らかく焼けるんだろうと思います。
半熟タレ卵ご飯と無料サービスの激辛キムチを一緒に食べると最高に美味しくてお腹いっぱいです。
牛肉より豚肉好きの私としては一押しですね!!
昨年の大晦日以来となる、久しぶりのタイ釣りへ行ってきました。
朝4時に姪浜港を出港し、2時間半かけて壱岐北側の沖合へ。
水深90mちょっと のポイントで、潮に乗って流れながら、「タイラバ」という鉛玉にラバーのヒラヒラがついた仕掛けを落とします。
海底に鉛玉が着いたのを感じたら、一定の速度でリールを20回ほど巻いていくという作業を延々と繰り返していきます。
90mの海底で針に付けたエビを魚がツンツンとつつくのを感じるのが何ともいえずワクワクします。
ツンツンされてもあせらず我慢してゆっくり巻き上げていると、ググッーとあたりがきて「よっしゃ、きた〜」となるのですが、開始して2時間はエビを取られてしまうか、釣れても連子鯛だったりして、なかなか真鯛とお目にかかれない時間帯が続きました。
8時半に潮止まりになった後、再び潮が動き始めてから、周りの人が徐々にいいサイズの鯛を上げ始めたな〜と思っていたら、まず息子が先にかなり大きな1匹を仕留めました。
先を越された感じでしたが、1時間ほどして私のほうにもガツンといいあたりがきて、うまくバラさずに上げることができてひと安心。何とか面目を保つことができました。
ちょこちょこ中小サイズを数多く釣るのも楽しいですが、やはり大きな1匹には叶いませんね!!
ちなみに、息子は72cmで私は70cmだったので、わずかに及ばずでしたがいい勝負でした (≧∇≦)/
17時前に帰港し、満杯のクーラーボックスを持って、今回は近所の警固にあるいきつけの「小粋(しょうすい)」という和食料理屋さんへ直行です。
刺身をはじめ、シャブシャブ、塩焼き、酒蒸し、鯛めしと、フルコースで作っていただいて、皆で大変美味しく釣れたてを味わいました。
さすがプロの料理人は、さばくのは早いし、味はもちろんのこと、料理の見た目も本当に綺麗だな〜と感動しました!
開院2周年の祝賀会を行いました (≧∇≦)/
1周年の時よりスタッフの人数が増えてより賑やかになった感じです。
子育て中のスタッフは夜外出するのがなかなか大変ですが、久しぶりに全員集合での会食となって皆楽しんでいる様子でした。
次の3周年に向けて、スタッフ一丸となって仲良くやっていきたいと思います。
これからも宜しくお願い致します m(_ _)m
秋の福岡市医師会ソフトボール大会が開催されました。
今年も西区チームは人数ぎりぎりの少数精鋭(?)で参加しました。
全8チーム(各区と勤務医チーム)の参加で、城南区には快勝したものの、昨年準優勝の早良区に敗れて残念ながら予選リーグ敗退〜。
個人的には、強風コンディションの中、1試合目は運良く風に助けられて3打数3安打でしたが、会心の当たりは1本もありませんでした d(≧∇≦)b
2試合目は1四球、1凡打でイマイチでした。
大会前日だけ慌ててバッテイングセンターへ行って、子供達の多さに圧倒されて1球も打たずに帰ったので、練習不足なのは間違いないです…。
来年こそはしっかり練習して大活躍しようと心に誓いました(笑)