今年も福岡市医師会のソフトボール大会が雁の巣レクリエーションセンターで開催されました。
昨年は惜しくも3位でしたので、今年は3位以上を目指します。
予選では博多区と昨年準優勝した強豪東区と対戦です。
●初戦は東区です。
東区には良いピッチャーが揃っていて、守りも堅く簡単に点を取らせてくれないのですが、初回から西区打線が4点をもぎ取り、優位に試合を運ぶことができました。
私は2打席目まで凡退でしたが、3打席目からエースピッチャーが出てきて、やけくそで振ったら2ベースヒットになりました。
緩めの球で泳がされるより、速球派のピッチャーの方がタイミングが合わせやすいみたいです。
その後、攻守の要の先生が二塁へ盗塁を仕掛けた際、腿裏の肉離れを起こしてしまい途中交代となってしまいます。
チームにとってはかなりの痛手ですが、ここからはチーム一丸となって頑張ろうという雰囲気でがぜん盛り上がりました。
守備面でも西区にミラクルな流れが数多くあった結果、7-3で勝利することができました。
●2戦目は博多区です。
実は、私が先発登板しました!!
西区のエースに休んでもらうために、少しでもつなぐことができればと思い、2月頃から練習をしてきました。
たまにボールが公園の金網を超えて道路や民家にお邪魔したりしてご迷惑をおかけしました(^_^;)
ルーキー(?)初登板で緊張していないといえば嘘になりますが、比較的穏やかな気持ちで投げでいたつもりです…。
まあ予想どおり、思ったようにコントロールが定まらず、フォアボール連発ですね!
打たせたいのは山々ですが、ボールが地を這ったり、急上昇したり、自由奔放な限りです。
たまにストライクが入るのに、それば打ってくれずにフォアボールまで待たれてしまうという。
阪神時代の新庄選手が敬遠球をサヨナラヒットしたみたいに、悪球に手を出すのを恐れないで欲しいものです。
幸いにも西区打線が爆発してくれて、大きな点差をもらった上で頑張って投げ切りました。
自分を援護するホームランが1発打てたのも良かったです。
4回6失点ながらも15-6で完投勝利のほろ苦デビューでした。
●これで2戦2勝となり、次はいきなり決勝戦です。
相手は勤務医チームで、現在2連覇中の無敵の最強チームです。
基本開業医の集まりである各区のチームは主に平均年齢50〜60歳代なのですが、勤務医チームには20〜30歳代も入っており、若手のほとんどが野球部出身者なんです!
試合前からビビってはだめだと、おじさん達は精一杯がんばりました。
結果は7-10で、意外と善戦しました。
個人的には、打撃面・投球面ともに全然満足とはいえませんが、チームとして準優勝できたことはすごく良かったです。
また来年がんばります!!
福岡市医師会のテニス大会が春日公園テニスコートで開催されました。
風がありましたが、天気は快晴でとても良いコンディションでした。
我が西区チームは、5チームがそれぞれのカテゴリーにエントリーして戦いました。
私は昨年から夫婦でエントリーしていて、昨年は“一般初級クラス”カテゴリーで出てやっとこさ1勝(2敗)だったのに、今年は何故か“50歳以上クラス”になってしまいました⤵︎
皆さん初中級レベル以上なので、テニス始めて1年足らずの妻となんちゃって初中級の私とのミックスペアでは太刀打ちできそうにありません(^_^;)
案の定、男性ダブルス相手には2試合とも1-6、1-6の完敗でしたが、唯一ミックスダブルス同士の対決では5-6と善戦しました。
5-5で迎えた40-40の場面で、とった方が勝利という大事なマッチポイントで、妻と相手男性との打ち合いでは分が悪いので、前衛の私が賭けに出て中央へ飛び出したところ、ボールはネットに突き刺さり…終了。
もちろん、このポイントだけで負けたわけではないのですが、このシーンはしばらく忘れられないとと思います。
それでも、西区は一番上手な一般クラスのチームがカテゴリー優勝したりして、総合で準優勝することができました。
来年こそはせめて1勝でもして貢献したいと思います。
本日、毎年恒例のクリニックBBQイベントを開催しました。
梅雨の真っ只中で大雨予報だったので、開催当日まで中止するかどうか悩みましたが、最近の精度の高い天気予報を駆使して当日朝のギリギリまで検討した結果、開催に踏み切りました。(ギリギリまでキャンセル可能にして下さった出張BBQ業者の方に感謝です。)
普段会うことがないスタッフのお子さん達も一緒に、色々なお話しをすることができて楽しかったです。
無事に一滴の雨も降らず、暑い日差しもなく程良い南風を感じながら最高のBBQのひとときを過ごすことができました。
また来年というより、今年の秋にもまた開催したいです。
福岡市美術館で開かれていたKYNEというアーティストの特別展へ行ってきました。
KYNEは福岡を拠点に活動している方で、クールな表情をしたシンプルな服装の女性を描いているのが特徴です。
意志の強さを感じさせる女性の表情は、何だか「私のことは構わないで」とか「あなたの好きなようにしたらいいんじゃない」というような言葉をかけられそうな雰囲気です。
もし、自分の部屋などに飾っていれば、仕事や勉強をさぼらずに頑張れるような気がします(笑)。
とくに、大きな壁一面に女性が寝そべっている作品は圧巻でした。
GWに家族+友人+犬2匹と一緒に糸島へ登山しに行ってきました。
登山は滅多にしませんので、近場で初心者向けの面白そうなコースをYAMAPで探して選んだのが、
叶岳→高地山→高祖山→鐘撞山の低山を縦走する高低差744m、距離8.2kmのコースです。
ゆっくり登って休憩を入れて5時間ほどですので、一昨年の二丈岳や十坊山よりは若干ハードです。
スタート地点には、叶岳山頂にある叶嶽神社の鳥居が建っています。
そこそこ傾斜のある段差を登っていくので、かなり久々の登山となる私は息が切れてしまいました (^^;;)
犬は小型犬のマルチーズとポメラニアンですが、大きな段差は抱っこしないと登れないほどで、特にチビのマルチーズは途中からリュックに入れて登ることにしました。
1時間弱で叶岳山頂の叶嶽神社に到着。これで辛い登りの連続はひと段落です。
続いて50分ほど縦走して高地山到着。多少アップダウンはありますが、犬の散歩にちょうど良いほどです。
その後1時間ちょっとで高祖山。中世の高祖城(原田城)跡がある山です。
山頂からは糸島富士といわれる可也山がよく見えました。
最後は鐘撞山で、おにぎりの昼食をとった後、下山となりました。
かなり汗をかいたので、帰りに糸島の二丈にある「きららの湯」という温泉♨️でスッキリして帰りました。
今回びっくりしたのは、私たちがえっちらおっちら、たまにヒーヒー言いながら登っている山道を、軽装のランニング姿でトレイルランニングしている方が3人ほどおられたことです。
登山靴でも用心しながら歩かないと怪我しそうなのに、ランニングシューズで足場の悪いところを軽やかに走っていくのはすごいです‼︎ とても真似はできないですね (≧∀≦)
舞鶴公園で大学時代の友人とお花見をしてきました。
新型コロナが5類に移行したのが昨年5月だったので、移行後初の桜シーズンということですごい人出です。
肝心の桜は、大方の予想より開花が遅くなり、全体的には3分咲きといったとこでしたが、少し早咲きの5分咲きくらいのいい場所を見つけて陣取りました。
公園では福岡城桜まつりが開催されていて、かなりの数の露店が並んでいて手ぶらでも全然大丈夫のような感じでしたが、それぞれが適当に食べ物と飲み物を持ち寄るのが楽しみという事もあって、私は博多名物(?)のぐるぐるとり皮の焼き鳥と、最近お気に入りのマッコリを持っていきました。
少人数でこじんまりとでしたが、日曜の午後に桜の下でだらだらと飲むお酒は格別でした。
南小国へキャンプをしに行ってきました。
このキャンプ場は大変眺めが良い上に温泉付きなので、なかなか予約がとれない人気のキャンプ場です。
キャンプ好きの先輩から誘われて、私の友人も加わって男3人のソログルキャン(ソロ+グループ+キャンプの略です)です。
土曜日の午前診療を終えて、マッハで準備して南小国へ向かいました。
日田インターで降りてから国道212号経由で約1時間走って16時半に到着です。
まだ日は落ちてませんでしたが、明るいうちに急いでテントを張らないと、と焦っていると、あれ?テントのポールがない!?
テントの骨組みとなるポールをどうやら忘れてきたようです… ( – _-; )
でも、持つべきはベテランキャンパーの先輩!!タープ用のポールの予備を持っててそれで流用することができました〜セーフ(;´Д`)
夜は冷え込む予想でしたので、夕食のメイン担当だった私は今回もつ鍋を準備していきました。
某有名店の持ち帰りパックを買ってきて、野菜は予め切っておいたので、あとは全てを鍋の中に投入するだけです。
元々もつ鍋は大好きなのですが、アウトドアで焚き火をしながら食べるもつ鍋は最高でした。
4人前でかなりの量があったので、締めのちゃんぽんは翌日の朝ごはんで美味しくいただきました。
翌日の帰り道で日田名物の焼きそばをいただきました。
麺をカリッと焼いてあるのが特徴で、とても美味しかったです。
10月1日に福岡市医師会ソフトボール大会が行われました。
今年の西区は野球部出身の新メンバーが加わって、戦力アップして大会に臨みました。
そのお陰もあって、第1試合の博多区との対戦では22-2で打線が爆発して圧勝!!
第2試合の昨年準優勝の東区との試合では11-12で惜敗しましたが、私が何と!まぐれの満塁ホームラン!を放って1点差に詰め寄る好ゲームとなりました。
残念ながら決勝トーナメントには進めませんでしたが、3位決定戦では中央区に18-7で勝ち、見事3位入賞という嬉しい結果で終わることができました。
大会前にバッティングセンターへ行って、50代のおじさんが小学生と一緒に列に並んで打撃練習をしたのが報われました。
来年はホームランを量産できるよう技術を磨いていきたいと思います。
ホームランを打った3人で“熱男”ポーズで記念撮影〜!
今年も夏恒例の夜焚きイカ釣りへ1年ぶりに行ってきました。
新月の夜でコンディションは悪くなさそうです。
5時すぎに長浜を出港し、1時間半ほどで小呂島近くのポイントに到着。
魚探で海底近くに反応があり、潮の流れを考えて少し重ためのイカメタルを投入。
イカは竿の動きでの誘い方が命ですが、1年間のブランクでしゃくり方も忘れてしまってますので、隣でバンバン釣っている名人を見よう見まねで…(^_^;)
また、イカのいる深さのタナに仕掛けをもっていかないと釣れませんので、釣れた人に深さを聞いて、すぐにそのタナを探ります。
当たりはたまにありますが、しゃくりが下手なのか、なかなか誘いに乗ってくれない…。
夜中1時すぎまで頑張った結果、30〜40匹程度は何とか釣り上げることができました(上手い人は倍近く釣ってました)。
来年はYouTubeあたりでしっかり研究して臨みたいと思います。
午後から用事があって天神へ行ったところ、たまたま山笠の“集団山見せ”が行われていました。
7つの流れの舁き山が順番に冷泉公園をスタートして、明治通りを通って那珂川を渡り、福岡の中心部にある福岡市役所前の桟敷席を目指します。最後に博多手一本をして、ゆっくりとまた博多部へ戻ります。
知らずに行って偶然出くわしたのですが、すごく得した気分になりました。
15日の本番と違って早朝ではなく、福岡部で見ることができるのでお勧めですね。