週末は春一番が吹きましたね。
春一番とは立春から春分までの期間に、日本海を進む低気圧に向かって吹く南よりの強い風のことです。
今日は早朝からゴルフが入っていたので、昼にラウンドが終了してから急いで深江の海へ直行しました。
風速計で計ってみると、浜辺では4〜8m/sの強弱の激しい不安定な風で、沖合では10m/sはありそうな強烈な突風が吹いていました。
若干乗りにくいコンディションでしたが、気温が高く、春らしい暖かい風がとても心地良かったです。
私以外には年上っぽい方が一人だけ乗っておられて、「先週は寒波で吹いてたけど、今日は暖かくて気持ちいいですね〜。」などと、少しお話ししました。
ゴルフとのダブルヘッダーで体力的にはかなりハードでしたが、夕方帰宅してからワンちゃんのお散歩も何とかこなして充実した休日でした(^◇^;)
この時期に着るウェットスーツは、裏に起毛生地のついた厚手のものを使います。
私のは10年以上前に購入したものなので、現在の体型では当然サイズが小さくてパツパツです(T ^ T)
着るときはドライで比較的楽なのですが、脱ぐ時は裏返しながら上から脱いでいき、かなり悪戦苦闘して5分くらいかかってしまうことも・・・。
ただでさえ疲れているのに、ウェットスーツを脱ぐので余計ヘロヘロになってしまいます。
自前のウェットスーツをつけているアザラシがうらやましいです・・・。
新年明けましておめでとうございます。
皆さまはどのような年越しをされましたでしょうか。
私はいつもと変わりない、ゴロゴロおとなしくのんびりしたお正月を過ごしました。
大晦日に毎年見ていた「ガキの使い」というお笑いTV番組が無かったのはちょっと残念でした。
普段TVゲームはしないのですが、今回子供に教えてもらいながら、一緒に「桃太郎電鉄」や「スプラトゥーン」というゲームをしたのは新鮮で楽しかったです。
初代ファミコンの世代の私としては、ボタン操作の複雑さに全くついていけず、パニックになると全部のボタンを押してしまって…撃沈(^_^;)
子供のテクニックの凄さには驚かされましたが… ( ゚д゚)
新型コロナの再拡大が起こりそうな気配ですが、今年こそコロナに振り回されない一年となってほしいものです!!
皆さまにとって素晴らしい一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。
今年もまなべ整形外科クリニックをよろしくお願いいたします!
昨日10/16から今日10/17にかけて冬型の気圧配置になって強風が吹き荒れましたね〜。
東京では木枯らし一号かも?とのことでしたが、そもそも木枯らしとは、日本の太平洋側地域において晩秋から初冬に吹く強い北風のことで、東京の気象庁と大阪の気象台だけが木枯らし一号のみを発表するそうです。(福岡の気象台は発表しないみたいです。)
東京においての木枯らしの条件は、
1 期間は10月半ばから11月末までの間に限る。
2 気圧配置が西高東低の冬型となって、季節風が吹くこと。
3 東京における風向が西北西~北である。
4 東京における最大風速が、おおむね風力5(風速8 m/s)以上である。
大阪の条件もほぼ同じですが、期間が大阪は、霜降(10月23日ごろ)~冬至(12月22日ごろ)と、微妙に違うみたいです。
今日の風速は、九州北部沿岸では12〜15m/sでしたので、もし九州管区気象台が木枯らし一号を発表するのであれば、十分条件を満たしていたと思います。
ということで、唐津の浜崎海岸へ行ってきました。
海は大荒れで、まるで台風のようなコンディション!!
持っている中で一番小さな強風用セイルとボードをセットして、かなりビビリながらいざ出陣!
大きいので頭の高さくらいある波を乗り越える時のスリルは、レールの上を走るどんなジェットコースターよりもヒヤヒヤします(,,゚Д゚)
吹っ飛んで撃沈して、“あ〜よかった、ケガしてない”と無事を実感して、また無謀な戦いにいくという感じでしょうか。
徐々にふくらはぎが攣ってきて、そのうちふとももまで攣りだし、両手の握力もなくなってきたので、体力の限界ということで終了〜です。
大自然のパワーのすごさを思い知らされた一日でした。
今日は北東の風が上がっていましたので、久しぶりに唐津へ行ってきました。
風向きの関係で、唐津シーサイドホテル前の東の浜というビーチからの出艇です。
ここは虹の松原の西側に位置していて、普段東側の端から乗っていることが多いので、いつもと違った風景を楽しむことができます。
行きは延々と続く松の原生林と美しい砂浜を見ながら行って、帰りは唐津城を目指して戻ってくる感じです。
まだ水温は高く、程よいうねりもあってコンディションとしては上々でした(^o^)
大雨のせいで薄まったのか、海水の塩分濃度がかなり低く感じました。
午前の診療後からのバタバタ移動でしたが、2時間たっぷり楽しんでリフレッシュさせていただきました!!
1年ぶりに夜焚きイカ釣りに行ってきました。
17時半に出港して約1時間ほどでポイント到着。
釣り始めの頃はまだ日が落ちておらず、きれいな夕日を見ることができました。
今夜は雲がなくて月が出るため夜焚き効果が少なく不利なのですが、今年はよく釣れているようなので期待大…。
午前1時半まで7時間、ひたすら暗い海に仕掛けを投げ入れ、イカがいそうな水深でしゃくってはあたりを待つ繰り返し。
結果、念願の100匹(※)爆釣には遠く及びませんでしたが、いままでイカでいい思い出のなかった私にとっては、そこそこの釣果で楽しめました。
全体的には小ぶりでしたが、中には40cmを超えるパラソル級も少し混じっていました。
もっとイカの気持ちになって、思わず食いつきたくなるような誘い方を習得しなければなりません(≧∇≦)
帰宅したのは午前3時すぎで、さすがに疲れました(=_=;)
※食材として市場に出回っているイカは「杯」で数えますが、生きているイカは「匹」を使うのが一般的だそうです。
久しぶりに手作りピザを焼いてみました。
生地は某ピザ屋さんに教えてもらったレシピで、具材は好きなものを適当に乗せて(^o^)
肝心のピザ窯はDIYで自分で作ったものですが、これが意外と美味しく焼き上げてくれます。
火力が強すぎると生地の裏が焦げたり、逆に不完全燃焼だと煙が出て燻されたりしてしまうのですが、今回は火加減がうまくいきました。
中でも目玉焼きをのせたビスマルクピザは最高でしたよ。
やっぱりピザは焼きたてに限りますね!!
春分の日の今日、久しぶりのタイ釣りに行ってきました。
季節の変わり目なので、低気圧が玄界灘を通過する予報で欠航が予想されましたが、意外や船は出港することに。
朝5時に長浜のかもめ広場から出港し、七里ヶ曽根付近まで2時間半の道のりです。
波はそこまで高くありませんでしたが、小雨が降り続いていました。
潮の流れは小さかったので楽でしたが、深さ100mの海底から75mくらいまでの25mほどの幅の層を、雨の中ひたすらリールで巻き巻きします。
今回は本当にあたりが悪く、つんつん突かれる気配すらほとんど感じないような我慢の時間が続きました。
釣り始めてから3時間以上経過して、今日はだめだな〜と諦めていたら、ガツンと海底付近で手応えのあたり!!
超大物とはいきませんでしたが、そこそこサイズ(未計測)のがや〜っとこさ釣れました。
のっこみと呼ばれる春の産卵前シーズンで期待したのですが、次回に期待したいと思います。
今シーズン初めてのブリ釣りです!!
年末がシケで欠航でしたので、今回は満を持しての釣行でした。
強めの西風で波も高く欠航かもしれないという状況でしたので、壱岐と対馬との中間にある七里ヶ曽根というポイントに着くまでは大揺れで、通常なら2時間半程度のところが3時間もかかりました。
若干グロッキー(TдT)になって、大きく揺れる船での釣りは足腰勝負の修行でしたが、当たりはバツグンで釣れるわ釣れるわ🐟🐟🐟(^◇^)
船長さんはタモですくっては締めてクーラーボックスへと大わらわでした。
全体的に小ぶりな感じでしたが、釣り人6人で50本ほど上がりました。
いつもよりかなり早い時間の納竿となって、皆ホクホク顔での帰港となりました。
大雪になった週末に、三瀬の北山湖(ダム)まで雪遊びをしに行ってきました (^o^)/
3年前の大雪のときと同じ道を通りましたが、今回の方が明らかに雪が深く、湖周囲は一面真っ白な白銀の世界です!!
湖畔にある展望台の斜面で子供たちとそり遊びを堪能した後、お昼ごはんで食べたカップラーメンは極上の美味しさ!!
一緒に連れて行った犬も初めての雪に興奮して埋もれながら走り回っていました。
その後は、湖周辺のまだ誰も通っていない林道を雪をかき分けながら進んでみましたが、積雪が30cm以上あり、雪の重みで垂れ下がった木で道が塞がれた状態でした。
スマホの電波も圏外でしたので、万が一スタックして身動きが取れなくなったら、徒歩で応援を呼びに行かなくてはならないので無理は禁物です。(^_^;) それ以上進むのは断念してUターン。
帰り道は脊振山の山頂経由で帰ろうとしましたが、登りが急でさすがに危険そうでしたので、引き返してもと来た国道で安全に帰りました。
雪国では日常的なことかもしれませんが、九州ではめったに味わえない刺激的で楽しい一日でした。
本日は大雪の朝となりました。
3年前にも積雪がありましたが、これほどではなかったと思います。
自宅近くの幹線道路は凍結しており、緩やかな坂道でも立ち往生している車がいました。
幸い私の車はスタッドレスタイヤをつけた4WDでしたので通勤できましたが、家の前の急な坂道だけは、自宅で沸かしたお湯をかけて雪を融かさないと無理でした。
車通勤の方のほとんどが大変な思いをされたんではないでしょうか。
めったに降らない雪ですが、備えあれば憂いなしで、スタッドレスタイヤやチェーンもたまには役立ちますね。