南小国へキャンプをしに行ってきました。
このキャンプ場は大変眺めが良い上に温泉付きなので、なかなか予約がとれない人気のキャンプ場です。
キャンプ好きの先輩から誘われて、私の友人も加わって男3人のソログルキャン(ソロ+グループ+キャンプの略です)です。
土曜日の午前診療を終えて、マッハで準備して南小国へ向かいました。
日田インターで降りてから国道212号経由で約1時間走って16時半に到着です。
まだ日は落ちてませんでしたが、明るいうちに急いでテントを張らないと、と焦っていると、あれ?テントのポールがない!?
テントの骨組みとなるポールをどうやら忘れてきたようです… ( – _-; )
でも、持つべきはベテランキャンパーの先輩!!タープ用のポールの予備を持っててそれで流用することができました〜セーフ(;´Д`)
夜は冷え込む予想でしたので、夕食のメイン担当だった私は今回もつ鍋を準備していきました。
某有名店の持ち帰りパックを買ってきて、野菜は予め切っておいたので、あとは全てを鍋の中に投入するだけです。
元々もつ鍋は大好きなのですが、アウトドアで焚き火をしながら食べるもつ鍋は最高でした。
4人前でかなりの量があったので、締めのちゃんぽんは翌日の朝ごはんで美味しくいただきました。
翌日の帰り道で日田名物の焼きそばをいただきました。
麺をカリッと焼いてあるのが特徴で、とても美味しかったです。
10月1日に福岡市医師会ソフトボール大会が行われました。
今年の西区は野球部出身の新メンバーが加わって、戦力アップして大会に臨みました。
そのお陰もあって、第1試合の博多区との対戦では22-2で打線が爆発して圧勝!!
第2試合の昨年準優勝の東区との試合では11-12で惜敗しましたが、私が何と!まぐれの満塁ホームラン!を放って1点差に詰め寄る好ゲームとなりました。
残念ながら決勝トーナメントには進めませんでしたが、3位決定戦では中央区に18-7で勝ち、見事3位入賞という嬉しい結果で終わることができました。
大会前にバッティングセンターへ行って、50代のおじさんが小学生と一緒に列に並んで打撃練習をしたのが報われました。
来年はホームランを量産できるよう技術を磨いていきたいと思います。
ホームランを打った3人で“熱男”ポーズで記念撮影〜!
今年も夏恒例の夜焚きイカ釣りへ1年ぶりに行ってきました。
新月の夜でコンディションは悪くなさそうです。
5時すぎに長浜を出港し、1時間半ほどで小呂島近くのポイントに到着。
魚探で海底近くに反応があり、潮の流れを考えて少し重ためのイカメタルを投入。
イカは竿の動きでの誘い方が命ですが、1年間のブランクでしゃくり方も忘れてしまってますので、隣でバンバン釣っている名人を見よう見まねで…(^_^;)
また、イカのいる深さのタナに仕掛けをもっていかないと釣れませんので、釣れた人に深さを聞いて、すぐにそのタナを探ります。
当たりはたまにありますが、しゃくりが下手なのか、なかなか誘いに乗ってくれない…。
夜中1時すぎまで頑張った結果、30〜40匹程度は何とか釣り上げることができました(上手い人は倍近く釣ってました)。
来年はYouTubeあたりでしっかり研究して臨みたいと思います。
午後から用事があって天神へ行ったところ、たまたま山笠の“集団山見せ”が行われていました。
7つの流れの舁き山が順番に冷泉公園をスタートして、明治通りを通って那珂川を渡り、福岡の中心部にある福岡市役所前の桟敷席を目指します。最後に博多手一本をして、ゆっくりとまた博多部へ戻ります。
知らずに行って偶然出くわしたのですが、すごく得した気分になりました。
15日の本番と違って早朝ではなく、福岡部で見ることができるのでお勧めですね。
昨日は一日中動き回ってさすがに疲れたので、3日目の今日は大人しく過ごすことにしました。
とはいっても、せっかく東京に来たので、午前中に池袋駅のLoftへ小物を買いに出かけました。
まだ10時すぎくらいの時間でしたが、池袋駅周辺は人だらけ(^_^;)
Loftのある西武デパートの中に入ると人は少なくて落ち着いた感じでホッと一息。
買い物を済ませ、そろそろ帰ろうかとしているとデパートの中にスパイスの香り…。
催事場で「にっぽんカレー列島」という催しが行われており、カレー好きの私としては迷わず飛び込みました!!
北海道から沖縄まで、全国のカレー屋さんが約20店も出店しており、福岡の薬院にあるRスリランカというお店も入っていました。
その中から、大阪2つと愛知、埼玉の計4店のカレーを選んで持ち帰り、家族でシェアしていただきました。
どれも個性的でインパクトのある、期待どおり美味しいカレーでした。ごちそうさまでした〜。
思いがけず東京のいい思い出になりました。
今年のGWは日本全国たいへんな人出でしたね。
そんな中、5/3〜5/5に東京へ行ってきました。
初日は羽田に夕方着でしたので、近くの居酒屋で手っ取り早く夕食を済ませ、明日に備え就寝zzz。
翌朝は8時に出発し、電車でJR上野駅へ向かいます。目的は東京都美術館で開催されているマティス展です。
日本では約20年ぶりの開催で、パリのポンピドゥー・センター所蔵の作品が展示されており見応え十分です。
マティスの作品は色彩とデザインがバラエティ豊かで大変面白く、アートに疎い私や小学生の娘でも存分に楽しめるような作品ばかりでした。
(※ 一部は撮影OKでした。)
今回おまけで発見・感動したのが、上野恩賜(うえのおんし)公園(通称:上野公園)です。
ここには初めて来ましたが、面積が53ha(大濠公園は40ha)もある広い公園で、園内には東京都美術館だけでなく、東京国立博物館、国立西洋美術館、国立科学博物館、上野の森美術館、東京文化会館があり、隣接して東京芸術大学もあって、まさに東京の文化芸術のメッカでした。
もちろん、一番有名なのは上野動物園ですが、5/4は入園料無料とあって、動物園入口にはすごい行列ができていました(⌒-⌒; )
上野公園を後にして、日本橋でランチをした後、地下鉄に乗って人生初の代官山へ行きました。
代官山といえばお洒落なカフェということで、IVY PLACEという人気のカフェへ。
なんと、26組待ち‼︎と言われましたが、短時間ならOKとのことですぐ入れたのはラッキーでした!
美味しいチャイをいただいた後、少し散策と買い物をして、電車に乗って友人と待ち合わせの池袋へ。
池袋駅は8路線が乗り入れる言わずと知れたハブ駅ですが、コンコースは地下にあって縦横に複雑な構造で、博多駅の3倍くらいあるんじゃないかというような広さと猛烈な人混み(これが普通??)。電車を降りてから東口の地上へ出るのには相当苦労しました…( ´Д`)y
池袋駅近くの公園の中にあるカフェレストランに入ります。公園の芝生では、若者たちがこれから野外ライブでもあるのかと思わせるくらいギュウギュウに座って寛いでおり、そんな群衆を眺めながらの夕食でした。
今週末はかなり風が強かったですね〜。
土曜日の午後は愛宕浜で10〜12m/秒の強風が吹き荒れて博多湾は白波いっぱい↓↓でした。
いつもウインドサーフィンをしている唐津ではもっと風が入っているようでしたので、今回はさすがに断念して日曜日に期待です。
日曜日は昨日ほど吹いておらず、期待どおりの程よい中〜強風です。
11時すぎにいつもの浜崎海岸に到着したところ、風向き的にあまり風が入っていないようでしたので、唐津シーサイドホテル近くの東の浜に移動。
昨日の強風で皆さん完全燃焼したのか、浜には誰もおらず、私と連れの友人と2人きりの貸し切り状態でした。
昨日強風だったわりに波は大きくなかったですが、風は安定して極上のコンディションでした。
今回面白かったのが、虹の松原の西端の浜から東端の浜までの約5kmをウインドで往復してみたことです。
片道10〜15分のロングライディングで太ももがヨレヨレになりましたが、すごく楽しめました〜。
朝方に足がつりそうなので、枕元に芍薬甘草湯を置いて寝ることにしますzzz。
4月に新しいスタッフを3人迎え、盛大な歓迎会を行いました。
新型コロナで世の中が一変して以来、2019年12月の忘年会を最後に実に3年4ヶ月もの間、クリニックの歓送迎会などすべての行事(飲み会)を凍結していました。
大きな宴会はもう二度とできないんじゃないかとも思っていましたが…。
ついに!!再開の時を迎えることができました\(^o^)/
コロナが絶滅したわけではないので、引き続き気をつけていく必要はありますが、マスクを外してワイワイできるのは素晴らしいことです。
巷では職場の飲みニケーションはいらない!?なんて言う人もいますが、お互い普段見られないような表情が見られて、本音で語り合える場は必要だと実感した一日でした。
Deep Purple(ディープ・パープル)の福岡公演に行ってきました。
私が生まれる前の1968年に結成された伝説的なイギリスのハードロック・バンドです。
ギターの43歳を除けば、ボーカル(77歳)、ベース(77歳)、ドラムス(74歳)キーボード(74歳)と、まさしくおじいちゃんバンドですね(⌒-⌒; )
私が中高生だった当時はハードロックやヘヴィーメタルが全盛期でしたので、好きなバンドのひとつがDeep Purpleでした。
ハイウェイスターやスモーク・オン・ザ・ウォーター、バーン(紫の炎)といった数々の名曲がありますが、当時高校生でバンドをしていた私(ベース担当)は、ハイウェイスターをコピーするのにものすごく苦労したのを覚えています。
今回ライブ開始時刻に遅れた私は、一番聞きたかった一曲目のハイウェイスターを聞き逃してしまいました(T o T)
それでも、年齢を全く感じさせないパワフルな演奏と、高音も何のそののエネルギッシュなボーカルは健在で、好きな曲の時には本当にシビレました!
やっぱり、生の演奏は最高ですね!!
※会場内はスマホ撮影OKでした
新しいマリンスポーツでWING FOILというのをご存知でしょうか。
これは、WINGとFOILという別々の道具を組み合わせて海の上を自由に走り回ることができるスポーツです。
WINGとは、鳥の羽根のような形をしていて、手で持って風を受けて推進力を得ることができる、ウインドサーフィンでいうセイルのようなものです。
FOILとは、ボードの下に水中翼(フォイル)がついていて、高速船ビートルのように浮き上がって進むことができるボードです。
風を利用して進むという点ではウインドサーフィンと似ていますが、ウインドでは走らないような弱い風でも十分楽しむことができます。
50歳を過ぎて新しいスポーツに挑戦するのはけっこう大変ですが、ある程度楽しめるレベルになるまでは(2年くらい?)辛抱強く頑張ってみたいと思います。
↓↓FOILの練習はまだできませんので、普通の大きめのボードでWINGだけの特訓中です(^ ^;)